カルテ
受傷日/発症日の取得ボタンは何に使うのか?
診療明細の受傷日/発症日の取得ボタンは、アニコムの保険を利用し、レセプトを1回以上送信した患者様に対して、 2回目以降同一の診断をする際に、過去の発症日の入力の手間を省く機能となります。 取得ボタンを押すと、以下のように傷病名、受傷日/発症日 が表示され、選択すると、 選択した受傷日/発症日が入力されます。
診療内容の入力(カルテの入力)を行いたい
診療内容の入力(カルテの入力)を行いたい 電子カルテ画面(診療内容と診療明細)の表示は、2つの方法があります。 ① ポップアップ画面から各患者の電子カルテへ移動 トップ画面から登録した情報からポップアップを表示させます。 ポップアップ内のカルテボタンを選択 診療内容と診療明細の画面が表示されます。 ■診療内容 入力フォームから、診療録を記載していきます。 入力を補助するボタン ①プロブレムリスト 問診や身体検査の結果から得られた異常所見や診断名などをプロブレムリストに登録できます。 ②画像登録 ...
検査項目を登録したい
検査項目を登録したい 電子カルテ機能の診療内容に登録する検査項目の入力フォームを登録します。 設定>>診療項目>>検査 をクリック 階層を開き、「基準値未登録」となっているものが、入力フォームが設定されていないものになります。 未登録箇所をクリックし、診療項目詳細を開きます。検査登録ボタンから入力フォームを設定できます。 必須項目を入れて登録します。 登録した検査の入力フォームは、診療内容入力で表示されるようになります。