検査機器連携機能の利用方法 (テストユーザー向け)

検査機器連携機能の利用方法 (テストユーザー向け)

本機能は、検査機器連携のテスト版をご利用いただいている医院様へのご案内となります。

検査機器連携機能に関しては、2025年12月中にリリース予定となっております。
リリース時は、ユーザー医院様全体を対象に連携機種等ご案内を行います。
機能リリース後に、本ページも修正を行う予定です。

本機能を利用するには、検査機器連携アプリの設定が完了し、
連携アプリ内で対象の検査機器を選択肢、接続中状態にしている必要があります。
※ 連携アプリの設定、操作に関しては別途マニュアルをご用意しております。


【患者との紐づけ】
①検査を行った患者のカルテを開き、上部タブから、検査(機器連携)をクリックします。
②「+検査結果取込」のボタンをクリックします。
③未取込検査結果一覧が開き患者さんと紐づけを行っていない検査データが表示されるので、紐づけを行いたい検査をクリックします。
④検査結果取り込み画面が表示されるので、「取込」ボタンをクリックします。
※ 単位基準値一括変換は、検査機器から単位や基準値が送られてきていないときに
ペトレル側で設定されている単位基準値を一括で設定する機能です。
動物種を選択し、「単位基準値一括変換」をクリックすることで利用できます。

⑤「取り込みに成功しました」のメッセージが表示されます。


【紐づけした検査データの確認方法】
紐づけした検査データは、検査(機器連携)のタブで確認できます。
上部の検索欄で特定の検査や期間に絞って表示を切り替えることができます。
確認したい検査結果をクリックすることで、詳細な結果を確認できます。
編集ボタンでは単位や基準値の変更が設定できます。
取込解除ボタンでは、検査結果の患者との紐づけを解除します。
取込み解除した検査結果は「未取込検査結果一覧画面」に表示され、再度別の患者と紐づけることができます。
※削除は検査データを削除します。改めてその検査結果が必要な場合機器側からデータを再送する必要があります。

また、カルテ登録画面の検査タブからも同様に確認することができます。


検査をクリック後、上部から検査結果タブをクリックすることで、紐づけられている検査結果の一覧が表示されます。
各検査については、クリックすると内容を表示できます。
なお、こちらでは確認のみでカルテへの貼り付けは行えません。


【紐づけした検査データの印刷方法】
カルテの検査(機器連携)タブにある「検査結果印刷」ボタンをクリックします。
チェックボックスから印刷したい検査を選択後、右上の「印刷」ボタンをクリックします。
※同時に3検査まで印刷可能です。

検査結果のPDFが印刷されます。


【印刷に関する補足事項】
・PDFでは、検査項目名はペトレルで設定している日本語名の項目で表示されます。
・ペトレルで設定している説明も自動で追加されます。
・同じ検査項目で単位や基準値が異なる場合、印刷するなかで最新のデータの単位、基準値が印刷されます。
※この時に注意喚起の文章が事前に出る機能改善を予定しております。
※上記ペトレルで設定している基準値や単位、説明を初期設定できる検査機器連携のデフォルト設定編集画面を用意することを予定しております。