Recent Articles
検査機器連携機能の利用方法 (テストユーザー向け)
本機能は、検査機器連携のテスト版をご利用いただいている医院様へのご案内となります。 検査機器連携機能に関しては、2025年12月中にリリース予定となっております。 リリース時は、ユーザー医院様全体を対象に連携機種等ご案内を行います。 機能リリース後に、本ページも修正を行う予定です。 本機能を利用するには、検査機器連携アプリの設定が完了し、 連携アプリ内で対象の検査機器を選択肢、接続中状態にしている必要があります。 ※ 連携アプリの設定、操作に関しては別途マニュアルをご用意しております。 ...
2025/8/6 アップデートのお知らせ
今回のアップデート内容は以下の通りです。 ・診療明細内訳集計機能の追加 カルテの診療項目内容(診療項目 および 薬剤物品)の集計機能を追加しました。 左サイドメニューから集計ボタンをクリック後、上部タブより診療明細内訳をクリックすることで、 最大1年間の診療日期間で、データをcsv形式でダウンロードすることが可能です。 出力したcsvデータをエクセル等で開き、売上の集計が可能です。 以下はダウンロードしたデータをエクセルで開いた画面です。 アップデート内容は以上となります。 ...
2025/7/9 アップデートのお知らせ
今回のアップデート内容は以下の通りです。 1.カルテ画面の情報追加 2.診療項目、薬剤物品のデフォルト項目の表示切替を追加 3.医院情報の電話番号に-が登録できるように設定を変更 ※ 2025/7/10に2以降の内容を追記しております。 1.カルテ画面の情報追加 ・カルテ画面を開いている際に、飼主や患者さんの備考欄を確認したい。 ・省略された名前やフリガナをすべて表示したい。 という要望に対応するため、 カルテの診療内容部分に「iボタン」及び「患者詳細ボタン」を設置しました。 ...
医院のアカウントにログインしてサポート対応してほしい
個別の事象をサポート担当者に質問、相談するにあたり、医院側で利用している アカウントのログイン権限を弊社に一時的に付与することが可能な機能がございます。 操作は以下の通りです。 ①画面左下の設定をクリック ②画面右上のお問い合せをクリック ③上部タブをサポートログインに切り替える。 ④ログイン可能な時間、登録編集の可否を設定後、プライバシーポリシーを確認、同意し、送信ボタンをクリックします。 ⑤医院側で送信後は、弊社側にメールが送られ、サポート担当スタッフが確認いたします。 ...
未収金が発生する場合の会計方法に関して
会計金額入力画面で、請求額に対して、現金 または カード決済の数値が少ない状態で登録すると、 未収金が発生します。 登録時には、注意が表示されます。 登録後の会計情報は、未収金という状態のものになります。 未収金が表示され、未収金精算ボタンも表示されます。 次回来院時に未収金が生じた会計を開き、未収金精算ボタンを押すと、 未収金額だけの請求額の会計が実行できます。 ※ 未収金精算後も過去の入金状況は変更されません。 入金状況には、未収金精算を行った会計日で未収金戻入の金額が記録されます。 ...